
誰でも言われて嬉しい「褒め言葉」。
でも日本語だとバリエーションも少なくて使うタイミングも難しく感じますよね。
それに比べて英語は褒め言葉がいっぱい!会話に積極的に取り入れることでコミュニケーションも円滑になるはずですよ。
こちらのページでは、英語での褒め言葉にはどんな種類があってどう使われているのか、例も交えて詳しく紹介していきますね!
一般的で良く使われる褒め言葉
相手を褒めるだけでなく、会話の潤滑油のようにしばしば口にされる言葉です。
なかでも、“Great”、“Amazing”、“Fantastic”、“Excellent”などは明快でシンプル。言っても言われても嬉しいものです。
“Great”は一番気軽に使われる言葉。「良くできた」とか「頑張ったね」といったニュアンスです。
“Nice”や“Good”もありますが、どちらかといえば地味で当たり障りのない表現。褒めるといえば最低でも“Great”でしょう。
You did a great job! 良くやったね!
“Amazing”はその一段上で「すごい」「素晴らしい」という表現です。“Great”より強調されますがアメリカでは頻繁に使われます。同じように驚くような素晴らしさを表すには“Wonderful” “Marvelous” “Fantastic”などがあります。
This is truly amazing. これ、本当に凄いよね。
さらに“Excellent”は「抜きんでて素晴らしい」という意味があります。返却されたテストに先生から“Excellent”とコメントがあれば、それは他の生徒に比べても特に良い出来という意味。とても嬉しいお褒めの言葉です。“Superb”もラテン語では「上の」という意味があり、格上感があります。また“Magnificent”は実際に見えるものに対しての最上級の褒め言葉として使われます。
Your essay was excellent. あなたの論文は(抜きんでて)素晴らしい。
The dinner was superb. ディナーは最高だった。
What a magnificent view! なんて素晴らしい眺め!
アメリカ、イギリスでは言い方が違う??
アメリカやイギリスなど国によって使われる言葉や世代によって多用される褒め言葉もあります。
“Awesome”はアメリカの口語では「すごくいい」という意味です。特に若い人は日本の「ヤバい」「いけてる」という感じで多用します。同じように“cool”や“sick”もアメリカの俗語で「すごい」「いかす」を意味し、若い世代が好んで使う褒め言葉です。
This new watch is awesome! この新しい時計、いけてる!
これに対し、イギリスでは“Brilliant”や“Fab(ulous)”がよく使われます。これらはAmazingと同じレベルの褒め言葉。イギリス人は一般的に恥ずかしがり屋でアメリカ人より褒めるのが苦手です。なので“Wonderful”や”Fantastic”のような派手さがない言葉が好まれるのかも知れません。また“Lovely”「すてき」「良い」という意味でイギリスでは世代に関係なく頻繁に使われる褒め言葉です。
What a brilliant idea! なんてすばらしい考え!
いかがでしたか?
英語には本当にたくさんの褒め言葉があります。
まずはいくつか覚えて使ってみるとシーンによってピッタリくるもの、相手が喜ぶものがわかってくると思います。褒められて嫌な人はいません。
ぜひ、こちらで紹介した表現を積極的に使ってみてくださいね!